9/01/2020

After Battle of Liaoyang, soldiers had to go and bury the remains of the enemy war dead which were already buried once but had been dug out by dogs and birds.

 日露戦争の遼陽会戦(Battle of Liaoyang)の後に、日本軍兵士は塹壕の中で殺害された日本軍兵士とロシア軍兵士の多数の死体の処理をした。遼陽会戦は、日露戦争で満州、朝鮮半島などの権益を巡り、1904年8月24日から9月4日まで勃発した。両軍の主力がはじめて衝突した戦闘であった。日本軍は約12万5,000人で攻撃して、ロシア軍兵士は約15万8,000人で防御して、合計約28万の兵が衝突して、日本軍には初めての近代陸軍による本格的会戦であった。犠牲者は日本軍兵士は約5,537人が死亡して、約18,603人が戦傷した。ロシア軍は約3,611人が死亡して、約14,301人が戦傷した。9月4日にロシア軍が撤退して終結した。

  日露戦争にて戦死に関する日本軍兵士の文章に、戦場での詳細な死の陰惨な記述があった。多くの場合、戦闘後の虐殺という言葉で表現された。日本軍兵士たちはしばしば彼らの仲間の死体が処分された方法に衝撃をを受けた。 1904年5月23日に、九里城周辺で激しい戦闘を目撃した歩兵中隊長の山本松太郎は、「一人残されたロシア兵の死体を片付けた者は誰もいなかったし、彼らを埋めるためにすぐに掘られた穴でさえ、野良犬によって掘られて掃除された。その光景は見るには恐ろしすぎる。谷間に埋められていた死んだ日本軍兵士の死体もそれほど深くなく、手足が突き出ていた。」
  ロシア軍兵士の死体は埋葬されたが、日本軍兵士の死体は火葬された。特に、中沢一太郎の日記は、内密の移送部隊であり、死体の整理を任されることが多かったため、悲惨な場面で一杯であった。1904年12月初旬に203高地を攻防した後に、医師らも大虐殺に驚嘆した。「山頂に向かって丘を登るとき、野蛮さを言葉では説明できない。見たことがなければこれを想像することは不可能である。私はかなりの数の戦いを経験し、かなりの数の死体を見てきたが、203高地の攻防ほどの大虐殺に遭遇するのは初めてである。涙が出ないほど悲惨である」
  道徳的な嫌悪感が戦時中に日常的に起こり、兵士たちはすぐに残忍になり、恐ろしく暴力的な多数の死を目にする。澤田は内密な死者の埋葬の事実を説明した。「すでに一度は埋葬されたが、犬や鳥によって掘り出された敵の戦死者の死体を埋葬しなければならなかった。ジャガイモのように頭を並べて埋葬した。臭いので鼻が落ちそうであった。目はすべて抜けていて、穴が空いていた。臭いがひどいので、土で覆うのは本当に大変であった。1つの穴に約8人から9人を埋めた。少しの水で手を洗ってから、夕食をとり寝た。」秘密裏な戦争の残忍化は、上記の澤田の説明のように、彼が日常の現実の恐怖に対処することを可能にした。同志の多くがほとんど精神的な浄化として日記に書き続けた。
 中澤の日記には、死んだ兵士の記念碑の建設に関与した。1905年4月7日に、中沢と仲間は、戦死者の埋葬地の地図に従って兵士の埋葬地を見つけるように命じられた。彼らはこれらの死体を火葬し、司令部から配給された箱に灰を保管した。彼らは2日後に掘り始めた。彼らは死体のひどい死臭によって妨げられた。次の数日の間、記念碑の道路を敷設して、記念碑の彫刻に取り組み、また死体を掘り続けた。