太平洋戦争において日本軍兵士が、1944年6月にアメリカ軍に敗北して捕虜になった恥辱から、自殺をするために舌を噛んた。アメリカ軍の軍医が命を取り留めるために舌を手術した。アメリカ軍に捕虜になる直前に日本軍兵士は、「英雄としての死」あるいは「生き恥さらす」 しか選択肢がなかった。大本営は、日本軍兵士に投降して捕虜になる選択肢を消滅して、自殺する自決を厳命した。捕虜になることは、最も恥辱であると洗脳された。日本人捕虜が帰還した場合は、軽蔑されて死刑に処されて、さらに家族にも危害が及ぶと喧伝された。日本軍兵士は容赦なく突撃して、捕虜を拒否して死守した。
アメリカ軍には、排日主義から日系アメリカ人を強制収容して、緒戦では日本軍兵士を報復のために憎悪して虐待と虐殺をした。太平洋戦争中に捕虜になった日本軍兵士は、わずか約35,000人であった。多くの日本軍兵士は命令される集団で捕虜となるよりも、戦死を選択した。但し、孤立して生存すると生命の保持を渇望した場合があった。第二次世界大戦にて、ドイツ軍の捕虜が約945,100人、イタリア軍の捕虜が約496,000人と比較して皆無に等しい。ソ連軍の場合は、1945年8月8日に満州に侵入してから、約60万人もの日本軍兵士を捕虜にした。抑留と監禁されて、重労働と飢餓から約6万人も死亡した。
江戸時代の武士道の精神では、降伏よりも切腹による自害を選択した。明治になると1882年に「軍事勅語」が発布された。日本帝国に対する忠誠を絶対化した。国体の保持のために、軍事教育によって戦死を賛美して、奉安殿を設けて御真影を収めた。戦死すれば、「兵として最もすばらしい死にざまである」と名誉になった。1941年1月8日に「不名誉よりも死を選ぶ」とする戦陣訓を公布して、戦争思想を流布した。大本営は、太平洋戦争では、全員が戦死する玉砕を最終通告した。日清戦争では、日本人捕虜は一人のみであり、日露戦争では、日本人捕虜はわずか約1,626人であった。1864年から赤十字国際委員会(ICRC)が、「戦争時の捕虜に対する扱いを人道的にする必要がある」とするジュネーブ条約を提唱した。日本帝国は1886年に加盟して批准した。日本軍内では俘虜は厳罰の対象であり、1929年のジュネーブ条約の俘虜の待遇に関する条約を批准しなかった。