1945年10月11日に、京橋町の警察署から遠望した広島市中心部の様子である。8月6日にアメリカ軍が広島原子爆弾を投下して炸裂により、広島市内中心部の新聞社ビルや百貨店、銀行なども破壊された。広島市山口町付近で、10月11日に最も早朝に運行した一番列車の路面電車が撮影された。広島市山口町と広島駅間が開通して、広島市内の路面電車の主要路線である広島駅と己斐、広島駅と宇品間が全開通した。広島市内の中心部は壊滅して廃墟になり、路面電車の乗客の多くは終点で乗降して、途中で下車する人は少数であった。
広島電鉄が受けた被害は非常に甚大であり、在籍した約123両の電車のうち約108両が被災した。その約40両以上が全壊・全焼ないし大破した。広島電鉄の施設の被害も大きく、爆心地の近くの櫓下変電所は全壊して、電柱約842本のうち約393本が倒壊した。
車両と施設に大きな被害を受けた広島電鉄の市内電車は、全線で運行が不可能となった。広島電鉄の人的被害は、従業員約1,241名のうち、死者約185名、負傷者約266名で、死者の中には広島電鉄の家政女学校の女生徒たち約30名も含まれた。千田車庫の出庫口脇に慰霊碑が建立された。
原爆により全線運行不能となった広島電鉄市内電車ですが、生存した社員は直ちに復旧作業を始め、車両や線路、電柱や電線、橋などの状況を確認して歩いた。倒れた電柱をトラックとロープで引っ張り起こし、切れた電線を繋いで引っ張る懸命の作業を続けた。
被爆3日後の8月9日には、爆心地から15km離れた廿日市変電所からの電力を使って、己斐(現・広電西広島)から西天満町(現・天満町)の短い区間で、市内電車の運行を再開した。軍都の広島の交通の復旧には陸軍も支援して、船舶部が持った船のマストの帆柱約300本が電柱用に提供された。復旧は被爆から1か月余り後の9月17日の枕崎台風は、広島県下に約2,012名の死者を出した。広島電鉄も天満橋と横川橋が流失した。
社員には、被爆による原爆症を発症する者も出た。社員たちは復旧作業を続けた。己斐から始まった市内電車の復旧は、9月7日には八丁堀まで至り、廃墟の市内中心部に電車の走る音が響き始めた。この時点で運行可能な車両は約10両に過ぎず、広島駅まで復旧した10月11日でも、その数は約20両と、復旧の道のりは厳しかった。終戦後の広島の路面電車の復活が、広島市民の元気の復活に繋がった。