10/11/2018

The French Censor Bureau made the photo of "Battlefield Ballet" hanging from the tree of a French soldier unpublished until the end of the war.

第1次世界大戦中において、フランス検閲局はフランス兵士の死体が樹木からぶら下がっていた「戦場のバレエ」の写真を、終戦まで公開するのを禁止した。フランスもドイツも徹底した検閲を行いながら、大規模な宣伝戦を繰り広げた。第1次世界大戦では、連合国も同盟国も、写真班を従軍させて、写真による戦争記録を残した。写真は徹底した当局の検閲により、自国に有利となるプパガンダのみが公表された。
 フランスはドイツ占領下の地域に手紙を出すには、直接に郵便物のやり取りは不可能で、フランス検閲局の印章がある専用葉書で20語以内の伝言だけが許可された。戦争中の検閲により、重要な情報が敵国に漏れないためだけでなく、市民らに敗北や莫大な犠牲者の数を秘密裏にした。終戦後になってから、フランスの犠牲者は、兵士が約140万人、民間人が約30万人、戦傷者は約430万人に達した。フランスの人口は約4000万人弱なので、人口の15%が戦死あるいは戦傷した。終戦後に、膨大な犠牲者の公表により、連合国は全ての戦争責任をドイツに転嫁して膨大な賠償金を課した。莫大な賠償金が、ドイツに大きな経済的な低迷を強して、ヒトラー政権を生む要因となった。
 終戦後になってから、アメリカのニュヨークで1919年に「イラステッド・デイリーニュース」紙、フランスでは1929年に 「ビュ」誌、1936年に「ライフ」誌が創刊された。その他にも、イギリスでは1939年に「ピクチャー・ポスト」誌、フランスでは「パリ・マッチ」誌、アメリカでは「ルック」・「ホリディ」誌、ドイツでは「デル・シュピーゲル」誌などが次々に発刊された。戦争中の写真は、日刊新聞・週刊新聞・週刊誌に掲載されて、「ライフ」雑誌は、創刊して3年間で約300万部にも達した。しかし、従軍した写真は厳しい情報管理下で規制されていた。戦時下で検閲局が最も規制したのは、「死者の写真」であった。検閲で却下された一例は太平洋戦争中に1934年のニューギニアの戦いにて「ブーナ海岸で待ち伏せにあった3人のアメリカ兵」は、検閲局により1943年2月に「ライフ」誌の掲載が禁止された。しかし、アメリカ軍の方針転換して、市民の好戦を高揚するために、同じアメリカ兵の3人の死体写真が、「ライフ」誌の1943年9月20日号に掲載された。彼らの顔はヘルメットで隠れて見えず、ジャングルと座礁した船舶のみで、戦意高揚のために「死者の写真」を掲載させた。